2014年06月18日08:00
沖縄の野菜、沖縄鶏沖縄豚を楽しむ
サッカー日本代表初戦敗退の夜残念会ということでいつものえん沖縄へ。
沖縄牛のイメージが強くステーキが目立つえん沖縄ですが地元の新鮮野菜も楽しめます。

これは調理前のうりずん豆。
通商「シカクマメ」というらしい。

天麩羅でいただきました。
食感が良くて苦味もあまり感じず雪塩でいただくとまろやかな甘味も感じます。

沖縄県産スイートコーン。バイカラ種か?イエローコーン種か?炭火焼にしていただくと上品な甘さが口いっぱいに広がりました。

沖縄やんばる若鶏を使ったブエノチキンはご存知ブエノチキン浦添の逸品。
沖縄で大人気の丸焼きチキンがえん沖縄でも食べれます。

沖縄は豚の消費が多い県。
声以外すべて食すと言われてますがその中でも人気のてびちを唐揚げに。
おでんの中にてびちは主流ですがその柔らかトロトロが唐揚げになると外はカリッと中トロトロの絶品に!
おでん東大の焼きてびちもたまりませんが少量で同様の満足感が得られるてびちの唐揚げは大好物です(^^)/
まだまだある沖縄の美味しいものをまた紹介しますね~(^^)/
沖縄牛のイメージが強くステーキが目立つえん沖縄ですが地元の新鮮野菜も楽しめます。
これは調理前のうりずん豆。
通商「シカクマメ」というらしい。
在来品種は短日性が強く、特に沖縄県以外では開花結実する時期(元々は9月〜10月)に気温が足りないため露地栽培は難しかったが、沖縄の夏の野菜不足を補うためにも1980年代に旧農林水産省熱帯農業研究センター(現、国際農林水産業研究センター) によって新品種「ウリズン」は夏(7月〜9月)でも開花結実するように改良研究され栽培が奨励された[1][2]。ウリズンとは「潤い初め」の琉球方言で旧暦の2月〜3月頃を指し、春分から沖縄の梅雨入り前までの時期をあらわす言葉である。
~WiKipedia より~
天麩羅でいただきました。
食感が良くて苦味もあまり感じず雪塩でいただくとまろやかな甘味も感じます。
沖縄県産スイートコーン。バイカラ種か?イエローコーン種か?炭火焼にしていただくと上品な甘さが口いっぱいに広がりました。
沖縄やんばる若鶏を使ったブエノチキンはご存知ブエノチキン浦添の逸品。
沖縄で大人気の丸焼きチキンがえん沖縄でも食べれます。
沖縄は豚の消費が多い県。
声以外すべて食すと言われてますがその中でも人気のてびちを唐揚げに。
おでんの中にてびちは主流ですがその柔らかトロトロが唐揚げになると外はカリッと中トロトロの絶品に!
おでん東大の焼きてびちもたまりませんが少量で同様の満足感が得られるてびちの唐揚げは大好物です(^^)/
まだまだある沖縄の美味しいものをまた紹介しますね~(^^)/